自然な見た目と機能性を兼ね備える
メタルフリーの審美治療

美しさと機能性にこだわった補綴(ほてつ)治療を受けたいなら、審美治療がおすすめです。
審美治療は「歯の機能を補う」という補綴の目的を果たしつつ、見た目がより美しくなるよう追求する治療です。「銀歯が気になって口を大きく開けられない」「歯の形や大きさ、色にコンプレックスがある」「金属アレルギーが心配」といったお悩みを解決に導きます。
当院の補綴治療では患者さまのご希望を丁寧にうかがい、お口の状態やライフスタイルも踏まえた治療法をご提案いたします。

審美治療とは

審美治療では、「噛む」「話す」といった歯の機能面と、見た目の美しさの両立をめざします。保険診療の修復物には銀歯や歯科用プラスチックが用いられ、歯の機能は補えるものの、見た目が目立つ、劣化して変色するといった問題が生じます。
審美治療で用いるセラミックやジルコニアは、天然の歯に近い白さや質感を再現可能。自然な美しさを追求できるだけでなく、十分な硬度があり劣化しにくいため機能面でもメリットがあります。
審美治療は全額自己負担の自由診療となりますが、その分保険診療よりも幅広い素材から自分に合ったものを選べます。

※自由診療です。

審美治療がおすすめの方

  • より美しい修復物を入れたい
  • 銀歯を避けたい
  • 歯の大きさや形、すき間を整えたい
  • 金属アレルギーになるのが心配
口元のコンプレックスがあると表情を隠しがちになり、お顔全体の印象やご自身の雰囲気にも影響します。自信を持って笑顔になれれば、より明るい印象を持ってもらいやすくなるでしょう。

審美治療のメリット

自然で美しい見た目になる

審美治療で用いる素材は白さや質感が天然の歯に近く、自然で美しいことが特徴です。ほかの歯やお顔全体のバランスを考慮して詰め物や被せ物を製作しますので、歯の形も美しく整います。

むし歯の再発リスクが減る

銀歯は経年により劣化することで歯との間にすき間ができ、むし歯の再発の原因になります。セラミックやジルコニアは歯との適合性が高く、劣化もしにくいためむし歯の再発リスクを抑えることができます。

経年による変色がない

保険診療でも一定の条件を満たせば白い素材(歯科用プラスチック)を使用できますが、時間が経つと変色してしまい、天然の歯との違いが目立つようになります。セラミックやジルコニアは年数が経っても変色しにくく、長期間にわたり美しさを維持できます。

審美治療の注意点

  • 審美治療は自由診療となります。
  • 治療後も定期的なメンテナンスが必要です。
  • 治療内容により、歯を削る場合があります。
  • 修復物に強い力がかかると、割れたり欠けたりする場合があります。
  • お口の中の状態や条件によっては、ご希望に沿えない場合もあります。

当院が審美治療で使用する詰め物や被せ物

審美治療で使用する素材や治療内容にはさまざまなものがあり、それぞれ特徴が異なります。患者さまの希望やお悩みを率直に歯科医師に伝えていただき、ご自身に合った治療を選択しましょう。

セラミック

セラミックは陶器の素材で、天然の歯に限りなく近い自然な白色と透明感が特徴です。
食べ物や飲み物の色素により着色することはあるものの、歯科医院でのクリーニングで落とせば元の白さに戻ります。表面がツルツルしており歯垢が付着しにくく、むし歯になりにくいメリットもあります。
セラミックは劣化しにくいため、10年以上にわたり使用できることもあります。

※メンテナンスやセルフケア、生活習慣により、詰め物や被せ物の寿命は変化します。
※強い力がかかると破損する場合があります。

ジルコニア

ジルコニアもセラミックの一種ですが、人工ダイヤモンドとも呼ばれる強度の高さが特徴です。セラミックより耐久性に優れるため、強い力がかかりやすい奥歯にも適しています。
一方でオールセラミックと比較すると審美性では若干劣り、硬度が高いために微調整も困難です。

※強度の高い素材ですが、破損するリスクがないわけではありません。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、歯に直接セラミックとレジンを混合した素材を盛りつけ、歯の形や大きさを整える治療法です。
歯と歯のすき間が気になる方や、歯の形・大きさを整えたい方に適しています。
歯を削る量が必要最小限ですみ、治療期間も短いことが特徴です。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックを貼り付けて見た目を美しくする治療です。歯の色だけでなく、表面のでこぼこ、歯と歯のすき間も改善することができます。
歯の一番外側を覆うエナメル質をわずかに削る必要がありますが、0.3〜0.5mm程度ですので歯への負担は少なく、治療後すぐに美しさが得られる点が特徴です。
ただし、歯に強い力がかかるとセラミックが破損する場合があります。

金属素材のデメリット

銀歯をはじめとした金属素材は見た目が目立つだけでなく、経年により劣化して少しずつ金属イオンが溶け出し、金属アレルギーを引き起こすという注意点もあります。
また、劣化により歯と素材の間にすき間ができると、細菌が入り込んでむし歯の再発リスクが上がってしまいます。
WEB予約
診療時間
診療時間
9:30〜13:00
14:30〜19:00
★:午前9:00~13:00 午後14:00~17:00
休診日:木曜・祝日
WEB予約 電話をかける
診療時間
9:30〜13:00
14:30〜19:00
★:午前9:00~13:00 午後14:00~17:00
休診日:木曜・祝日